DaiGoさん

【DaiGoさんおすすめ本】やる気があがる8つのスイッチ【第2弾】

  1. HOME >
  2. DaiGoさん >

【DaiGoさんおすすめ本】やる気があがる8つのスイッチ【第2弾】

 

 

私ってダメダメだぁ〜 ぜぇんぜんヤル気出ないぃい
大丈夫!タイプ別、8通りの対処法を行えば、君の「やる気スイッチ」もON💡できますよ!

 

 

「なぜ人は期待通りの成果を上げられないのか、それはもうあなたには謎ではありませんね。」

ハイディ・グラント・ハルバーソン (『おわりに』抜粋)

 

 

こんにちは、Mr.ドクです😄!

今回は、前回と同じ著者の書籍をご紹介します!

 

 

『やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学

 

著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン

発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン 

DaiGoさんの推薦図書の第2弾です!

 

8つのスイッチ こんな方にオススメ!

  • 新しいことを始めるのが面倒臭いけど、そんな自分を変えたい
  • 部下のやる気スイッチをONにしたい!
  • 熱しやすく冷めやすいので、やる気が長続きしない・・・
  • チャチャっと要点だけ知りたい!

 

 

前回の「やり抜く人の9つの習慣」を読んでない方は、合わせてこちらもオススメです↓

【DaiGoさんおすすめ本】やり抜く人の9つの習慣【GRID】

    「達成できない目標などない ーー私は、心理学者としてのこれまでの研究から、そう信じています。」 ハイディ・グラント・ハルバーソン     こんばんは、M ...

続きを見る

 

 

ココがおすすめ

・1ページあたりの文字数が少ないので、「実質50ページ」

・通勤・通学途中に気軽にどうぞ!

 

ここから要約&書評パートです!

 

 

「やる気をあげる方法は一つでない」

 

こころに火を付ける万能の方法なない

 

医者が、脈拍や体温や血液検査などを頼りに、病気の診断と治療をしていくよう、

 

私たちも表に現れたさまざまな事象から、観察してパターン別に解決策を探っていこう

 

まずは

 

・1 マインドセット

・2 フォーカス

・3 自身の有無

 

の3つの軸で自身のタイプを把握し、タイプ別の対処でやる気をあげて、

 

効率的に仕事も人生も、こなしていきましょう!

 

 

軸その1 マインドセット

 

マインドセットとは考え方の癖、あるいは思考傾向のこと。

 

ここでは「証明マインド」と「成長マインド」の2つに分かれる。

 

「証明マインド」

 

特徴

・人に自分の能力を見せつけ認めさせようとする

・自分と他人をいつも比べている

・助けを求めるのも、あまりやらない

 

困難にぶつかった時は

・不安に押しつぶされてしまう

・あきらめてしまう

 

→課題や目標にとらわれすぎ、そこに至るまでの道筋や、プロセスを楽しむ余裕なし❌

 

 

「成長マインド」

 

特徴

・自分が向上することに焦点を当てている

他人の目をあまり気にしない。

・他人が自分をたとえ認めてくれなくても、やると思ったことはやる!

 

困難にぶつかった時は

 

時間をかけて成長していくということが大切とわかっている

・失敗も困難も当然あるだろうと考えている

 

→粘り強く頑張り続ける⭕️

 

 

証明マインドから成長マインドに切り替えましょう!

 

 

軸その2 フォーカス

 

 

フォーカスとは、目標に向かって行動するときのやる気の重点。置き場。

 

「獲得フォーカス」と「回避フォーカス」の2つ。

 

「獲得フォーカス」

 

→高いレベルの仕事とは、「達成であり獲得である」とする

 

特徴

称賛を得ることに動機づけられる

・成功すればするほど、やる気に火が付く

・自信はさらにエネルギーを高めてくれる

 

ダメなところ

自分の能力に疑問を持つと、途端に調子がでなくなる

 

 

「回避フォーカス」

 

→高いレベルの仕事とは「安定感であり信頼性である」とする

 

特徴

・「あそこに危険が潜んでいて、ココは気をつけて!」という感覚が、持つ力を引き出してくれる

・批判を避けることに動機づけられ、やる気は自衛的なものになる

 

ダメなところ

・過大な信頼を寄せられたり、おおげさな称賛をされたりすると、やる気が下がる

 

 

マインドセットと比べて、「獲得」「回避」も成功のためには必須。

 

時にはリスクを負わなければならないし、時には慎重かつ丁寧に事を運ばなければならない。

 

自分と相手のフォーカスを理解して、互いに最高の力を発揮できるようにしましょう

 

 

 

軸その3 自信の有無

 

自信は目標を達成するためには必須の要素

 

→聞き飽きたセリフだけど、その重要性は何度繰り返しても足らないほど!

 

 

 

ただし、「俺様は最高だぜ」という他人を力で圧倒するタイプではなく、

 

「私にはそれをやり遂げる力がある!」と確信しているタイプが重要!

 

 

(具体例)

・目標を達成するために、乗り越えるべき障害を考える

・「自分にはそれを乗り越える力がある」と信じて対応策を検討する

 

→成功する可能性はかなり高い

 

 

自信を持って対応策を練りましょう!

 

 

 

やる気からみた8つのタイプ

 

「マインドセット」「フォーカス」「自信の有無」

 

人間の考え方3つの軸が組み合わさって、形成する8つのタイプがあります。

 

まずは自身のタイプを把握しましょう!

 

 

・中二病 

・うざいやつ

・臆病者 

・退屈な人

・やる気の空回り 

・まじめな見習い

・新星 

・熟練の匠

 

名前は結構面白いですね笑

 

それぞれのタイプの人がこれからどのようにしたら、やる気をあげていけるのか?

 

 

本書では、タイプ別の症状と治療法が載っています!

 

さらにすべてのタイプに共通する処方箋もあります!

 

 

「自身のタイプ」「そのタイプ別の対処法」「全タイプ共通の処方」、

本書で確認してみてください!

 

 

 

 

おまけ 実際にタイプ診断してみた!(読み飛ばしOK)

 

私Mr.ドクは、「やる気の空回り」でした!
成長マインドセット/獲得フォーカス/自信なし

 

 

(やる気の空回り:対処法)

・オンザジョブトレーニングで自信をつける

・獲得フォーカスを十分に生かす環境をつくる

 

 

実際はこんな感じです↓

 

対策

⑴ブログやTwitterでトレーニング(オンザ〜)

⑵以前には無かった「発信するという場の環境」を構築(獲得フォーカス環境)

 

それぞれのタイプ別に合わせて、対策を行っていきましょう!

 

 

まとめ

 

 

科学的に証明された、自分と周りの人のやる気スイッチ。

 

理解して、実生活に活用するためには、まずは自身のタイプを知ること。

 

仕事上のあなたと、私生活のあなたでは、タイプが違ったりします。

自分の様々な面にきづき、適切な行動・対策をこころがけましょう!

 

 

そしてこのモチベーションの基礎知識を理解して、

 

周りの上司や部下、パートナーや家族の特性を理解し、

 

周りがより良く力が発揮できるように、チカラを貸してみてください!

 

Mr.ドク

  • この記事を書いた人
Mr.ドク

Mr.ドク

初めまして、年間100冊以上は本を読んでいるMr.ドクです! 最近大活躍されてるYouTuberの皆さんが、特にオススメされている書籍を中心にご紹介させていただきます!

-DaiGoさん

© 2023 YouTuber's書庫 Powered by AFFINGER5